ページ

2012年12月19日水曜日

12月15日(日)京都駅でPRしてきました!

京都駅地下へ、駅ナカ「京のふるさと出会い市」に行ってきました。

豆や米、野菜、果物など地元でとれたものを販売し、地域のPRをしてきました。

偶然通りがかって声をかけてくれた方もいらっしゃいました。

対面販売はお客様とのやり取りが楽しいですね!

2012年12月12日水曜日

12月8日(土)T型集落点検 第2弾

 11月17日に引き続いて、またまた熊本から徳野教授をお招きし、
T型集落点検ワークショップ第2弾を行いました。

前回書いた集落地図を元に、10年後を予想した地図を書いてみます。
(前回の模造紙を透かして写してます。)
 天気が良いです。
10年後は、みんな10歳年を取ります。
出来た地図を先生に見てもらいました。

広野・大簾の中でも、お年寄りがほとんどになってしまう地区と、
若手がまだ居る地区があります。
 どうしていったらいいか、一発解決の答えは誰も持ってない。
抽象的でなく、具体的に考えて、
出来るところから、ひとつひとつ潰していくしかない。
というお話しでした。

みんな生まれ育ったふるさとで生き抜きたい
という思いを感じました。

2012年12月4日火曜日

12月15日(土)京都駅に!!


12月15日(土)10時~18時にJR京都駅の地下鉄改札口付近で、丹波黒大豆(わち黒)・大納言小豆・ユズ・九条ネギ・その他お野菜・こしひかり等を販売に行きます。

「駅ナカ京のふるさと出会い市」というブースです。
お近くにお越の際は、ぜひお立ち寄りくださいね。冷やかし大歓迎です!
http://www.pref.kyoto.jp/tisantisho/ekinaka.html

2012年11月27日火曜日

雑誌に掲載されました

7月に実施したふるさと応援隊の取組などが、月刊AMJという農業業界誌に掲載されました。
 ↓
AMJ 11月号の記事

記事の中に、地区の運動会の話が出てきますが、
3年前からは周辺5集落が集まって、「西部元気づくり運動会」として毎年いろんな競技が行われています。

2012年11月20日火曜日

11月17日(土)

熊本大学の徳野貞雄先生に広野公民館へ来ていただいて、「私たちのムラのこれからを考える」講演会と、「T型集落点検」のワークショップを行いました。


「米とパンとどちらが好きですか?米が好きな人~?」
(ほとんどの人が手を挙げる)
「米やなくてご飯やろ!米そのまま食べたら腹こわすで!」
(笑・・・)




12月に、第2回のワークショップを行うことになりました。


2012年10月9日火曜日

運動会

広野グランドに於いて和知西部元気づくり大運動会が行われました。広野・大簾以外に才原・出野・稲次の5集落が集まり1年に1回開催しています。

2012年10月5日金曜日

10月5日

今年は、気温が高かった為、今も彼岸花が咲いています。
ふるさと応援隊にお世話になった花は散りましたが、去年植えた花がまだ咲いています。


公民館で役員会をして、今後の活動を話し合っているところです。

2012年10月1日月曜日

9月29日(土)

広野・大簾活性化委員会の女性が視察研修を行いました。まずは地元の活動を見ようとのことから「さとやま」食品加工グループと美山の船津に研修に出かけました。地域の女性が多く参加してくれました。







2012年9月21日金曜日

9月20日(木)彼岸花咲いてます

 17日(土)の彼岸花鑑賞会では、まだ咲き始めだった彼岸花が咲きそろってきました。
まだまばらな感じですが、毎年球根が分かれて増えていくので、年々見応えが増す予定です。

去年植えた球根は開花が遅いなぁ・・・。と思って探していると、
副委員長の車が「何しとんや~」と近づいてきて、とれたてのキュウリをいただきました。
1つだけツボミのものを見つけました!今年は他の自生している場所も開花が遅いようです。

隣の田んぼの黒豆の枝豆も、さやが膨らんできました。
かずよっさんによると、10月10日頃から食べ頃だそうです。

栗も色づいてきました。

稲刈りもだいたい終わってきました。

10月7日(日)は、近隣地区と合同の運動会があります。
広野・大簾活性化委員会は「新米おにぎり」のお店を出す予定です。
場所は、広野公民館の横のグラウンドです。
よかったら、また新米を食べに来て下さいね~。

2012年9月14日金曜日

9月15日(土) 彼岸花鑑賞会

 9月15日に、彼岸花鑑賞会を行います!

 彼岸にはちょっと早いですが、2ヶ月前に植えた彼岸花の「咲き初め」を見ていただけると思います。

 前回のように送迎バスを出すことはできませんが、何名かの方から「参加します!」と連絡いただいていて、喜んでいます。

 みんなで田んぼのあぜに腰掛けて、収穫したばっかりの、さとっちゃん新米コシヒカリでおにぎりを作って食べましょう~。

2012年8月9日木曜日

8月8日(水) 寄せ書き&稲の成長

7月14日、ふるさと応援隊のみなさんに書いていただいた”寄せ書き”を「彼岸花ロード」のところに立てました。

彼岸花は、彼岸(9月23日)の頃に咲きます。今年植えた球根は、それより少し早めに咲きます。

コシヒカリの稲穂も実ってきました。(”どんとこい”の稲穂も実ってきました。)


稲刈りは、8月の終わり頃から始まります。


隣の田んぼの黒豆も大きく茂ってきました。
黒豆は大きくなると倒れてしまうことがあります。左側の赤い機械で株元に土を寄せました。
黒豆の枝豆でビールは最高です。10月の中ごろ~が良い時期です。

収穫の秋が楽しみです。

2012年7月21日土曜日

7月14日(土) ふるさと応援隊

7月14日、広野・大簾で初めての「ふるさと応援隊」が行われました!



当日の様子をご自身のブログやHPでレポートしてくださっている方をご紹介させていただきます。

■la・la・la
http://lalalasayu.jugem.jp/?eid=1187

■古くて新しい食を求めて
http://blog.goo.ne.jp/holonichouse/e/7b18b4cd2d9d7bf81a26d6b59100f848

■Merry探偵団 (ページの中頃に2012.7.14(土)という記事があります。)
http://www.kokoro-merry.com/%E6%97%A5%E3%80%85%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88-%E2%91%A3/

当日は、それぞれ担当の持ち場があったので他の場所を見に行く余裕がなかったんですが、
こうして皆さんのレポートを見せていただくとよく分かっていいですね。


サポートを受けている京都府のページにも簡単なレポートがされています。
http://www.pref.kyoto.jp/nantan/chiiki/resources/1343284213204.pdf